文豪屋敷 
2015/10/14 Wed. 23:20 [edit]
9月初めくらいだったかに「襖の絵と建物を見学させてほしいですー」
と、お願いしていた文豪屋敷へ。勝手に文豪屋敷と呼んでます。
文豪が住んでいそうな佇まいの町屋。住人も文豪みたいな風貌。。
簾戸の取替え手伝うことに。
ステキな光景やねー*

とりあえず珈琲飲む?と、いうことで、座敷で栗のお菓子と珈琲を*
あぁ*落ち着くー。美味しいー。

二間幅の4枚障子戸が2セットと4枚襖が1セット、二間半幅の4枚襖1セット。
結構大変やね!!雰囲気がガラッと変わった♪おぉ。この変化イイね!!
厳しい夏の暑さを乗り越えるために、建具を替える日本家屋。用と美を兼ね備えた使い方*

障子の腰が網代張りだったり、板張りと鳥の子張りが表裏になっていたり、
スタイリッシュな引き手の襖、ステキなえが描かれている襖。楽しいねー!

天袋や地袋の襖にも絵が描かれてあって。
金襖も見せてくれた*かっこいい!!


お疲れー、ホットジンジャー飲む?と、いうことで、
今度は、縁側に干してあった柿とキュウリのピクルスを添えて。あったまるわー*

そんで更には、お餅まで焼いていただいて。。
砂糖醤油につけてねー。お正月みたいや。
お餅の脇に紫蘇の実の佃煮が!美味しい*

いろいろなおもてなしを ありがとうー!!!
・・・その後、急いで仏具の御磨きへ。もうすぐ報恩講。
檀家になっている地元のお寺へ。
行きたいなとずっと思っていたけど、場違いかなと行くのをためらってました。。
信心深いとかというよりは、親鸞さんのことを哲学者として好きというのと、
浄専寺のひとたちのことが好きというのと。
私たちの不精を責めることなく、お墓をいっつもキレイにしてくださっていて。
それで、行きたいなーと思ってました。
5分遅刻。。「こ、こんにちはー・・・」って恐る恐る入ってみると・・・
檀家のおじいちゃんおばあちゃん20人ほど黙々と磨き中。
シーーーーーーーーーーーーーン。。
やややややっぱり場違い(ToT)かも。
入口近くに近所のおばちゃんがいたので、 ほ*
近所のおばちゃん: 「この布敷いて、これ付けて、こうやって磨くんやよー。」
と、教えてもらって、御磨きスタート。
・・・黙々々々々々々々々・・・
・・・・・
・・・・・
近所のおばちゃん: 「ところで、あんたどこの子??」
えぇぇぇぇぇぇ!!( ̄□ ̄;)
・・・・・・・・・・・
磨き終わると、検査官のじいちゃんが目を光らせている。
ダメやったら戻されるみたい。
仏具は皆の力でピッカピカ!!美しい!!
あの場所でiPhone出してパシャパシャする勇気はなかったー。
すごくキレイだったから写真撮りたかったー。
夜、仕事もあったので後片付けして帰ろうかなーと思ってたら、
総会あったよね。。乾杯とかお料理とかあったよね。。
私、基本じいちゃんばあちゃん大好きなので、楽しかったけど。
私のじいちゃんの話しを聞けたのが嬉しかったです*
今ある状況は、じいちゃんのおかげや、ありがたいです。
頑張って磨いたら、次の日の朝、筋肉痛。。
と、お願いしていた文豪屋敷へ。勝手に文豪屋敷と呼んでます。
文豪が住んでいそうな佇まいの町屋。住人も文豪みたいな風貌。。
簾戸の取替え手伝うことに。
ステキな光景やねー*

とりあえず珈琲飲む?と、いうことで、座敷で栗のお菓子と珈琲を*
あぁ*落ち着くー。美味しいー。

二間幅の4枚障子戸が2セットと4枚襖が1セット、二間半幅の4枚襖1セット。
結構大変やね!!雰囲気がガラッと変わった♪おぉ。この変化イイね!!
厳しい夏の暑さを乗り越えるために、建具を替える日本家屋。用と美を兼ね備えた使い方*

障子の腰が網代張りだったり、板張りと鳥の子張りが表裏になっていたり、
スタイリッシュな引き手の襖、ステキなえが描かれている襖。楽しいねー!

天袋や地袋の襖にも絵が描かれてあって。
金襖も見せてくれた*かっこいい!!


お疲れー、ホットジンジャー飲む?と、いうことで、
今度は、縁側に干してあった柿とキュウリのピクルスを添えて。あったまるわー*

そんで更には、お餅まで焼いていただいて。。
砂糖醤油につけてねー。お正月みたいや。
お餅の脇に紫蘇の実の佃煮が!美味しい*

いろいろなおもてなしを ありがとうー!!!
・・・その後、急いで仏具の御磨きへ。もうすぐ報恩講。
檀家になっている地元のお寺へ。
行きたいなとずっと思っていたけど、場違いかなと行くのをためらってました。。
信心深いとかというよりは、親鸞さんのことを哲学者として好きというのと、
浄専寺のひとたちのことが好きというのと。
私たちの不精を責めることなく、お墓をいっつもキレイにしてくださっていて。
それで、行きたいなーと思ってました。
5分遅刻。。「こ、こんにちはー・・・」って恐る恐る入ってみると・・・
檀家のおじいちゃんおばあちゃん20人ほど黙々と磨き中。
シーーーーーーーーーーーーーン。。
やややややっぱり場違い(ToT)かも。
入口近くに近所のおばちゃんがいたので、 ほ*
近所のおばちゃん: 「この布敷いて、これ付けて、こうやって磨くんやよー。」
と、教えてもらって、御磨きスタート。
・・・黙々々々々々々々々・・・
・・・・・
・・・・・
近所のおばちゃん: 「ところで、あんたどこの子??」
えぇぇぇぇぇぇ!!( ̄□ ̄;)
・・・・・・・・・・・
磨き終わると、検査官のじいちゃんが目を光らせている。
ダメやったら戻されるみたい。
仏具は皆の力でピッカピカ!!美しい!!
あの場所でiPhone出してパシャパシャする勇気はなかったー。
すごくキレイだったから写真撮りたかったー。
夜、仕事もあったので後片付けして帰ろうかなーと思ってたら、
総会あったよね。。乾杯とかお料理とかあったよね。。
私、基本じいちゃんばあちゃん大好きなので、楽しかったけど。
私のじいちゃんの話しを聞けたのが嬉しかったです*
今ある状況は、じいちゃんのおかげや、ありがたいです。
頑張って磨いたら、次の日の朝、筋肉痛。。
category: その他
コメント
| h o m e |